CATEGORY

講座/実践

AI時代のWordPressとJavaScriptを操る。Copilotで広がる実務力

ノーコードだけじゃ仕事にならない。AI時代に“コード”を体得する意味とは? ChatGPTやSTUDIOなどのノーコードツールの普及で、誰でも「ざっくりのWebサイト」が作れるようになりましたね。 もちろん、BtoBのビジネスでは全てを完結はできませんが、ビギナーにとってはなんとなくできた気分になるので、入門編としては良いかたちになってきています。ベテラン勢もうまく補助的に使用しているかたちです。 […]

【AI時代の生存戦略】現代エンジニアに必須の「伝える力とプレゼンスキル」

「話す」に慣れる。IT系では必須のスキル。 先日、アクトハウスではデザイン講座にて「プレゼン」が行われました。 実はこれ、毎期行われている合同授業的なプレゼン授業だったりもします。 作ったものが、どういうものか伝える力は、実はIT系に限らず「ビジネス」という大枠において必須中の必須。 もしかしたら、エンジニアや海外ノマドフリーランスなどを目指す方々の中には、 「いや、別に自分は営業職とか興味ないし […]

顧客からリピートオーダーが。実践中の継続依頼の内容や流れは?

同じ顧客からの再依頼・リピートオーダー アクトハウスの「100日のフリーランス実践」では、実にさまざまなことが起こります。 例えば、クライアントからくる話や依頼は… 自分たちがまだ未習得の「新しい技術の相談」 プログラミング案件かと思ったら「デザインメがメイン」 デザイン相談かと思ったら「プログラミング案件」 実践開始2週間で連続受注は「嬉しいけどビビる」 緊張マックスの「著名人からの […]

プログラミングやデザイン”以外”も学ぶ。100日実践で得る仕事術とは?

IT仕事で必須のプログラミングやデザイン「以外」 のスキル (100日間の実践で「ITの仕事」を学び体験する) アクトハウスではおなじみ、半年コース後半3.5ヶ月の「100日フリーランス実践」。 そこで学べるのは「プログラミングやデザイン」というエンジニアリングの技術と思いがちですが、それと同格か場合によってはそれ以上のスキルを学んでいきます。 IT/WEBの仕事で”必須中の必須である […]

実践2週間目で「3連続受注」の”フリーランス100日実践”が開幕へ

いきなりの3案件連続受注。フリーランスとして立ち回る。 (臨場感あふれる実践はスタートアップのWEB会社のよう) 2025年1月に入学した生徒メンバーがアクトハウスに来て「2.5ヶ月」。 留学期間が残り100日になったところで、半年コースのメインカリキュラムでもある「フリーランス100日実践」に突入します。 これはその名の通り、フリーランスとしての活動を(メンターの徹底サポートを受けながら)進行す […]