こんにちは!
アクトハウス、アシスタントマネージャーのKURIです。
今回は、再び、生徒のインタビューをやらせていただきました!
在学中に旅イベントを立ち上げ、イベントクリエイターとして今までに2回のイベントを成功に導いた生徒がいます。
「南田貴大」さん 31歳。前職は理学療法士。
今回は、そんな南田さんに直撃インタビューを行いました!
南田さんのイベントの様子はこちらをチェック↓
>>31歳からの初挑戦、全く初心者の生徒がゼロから立ち上げた、イベント開催に独自密着!<<
💡2019年5月追記『株式会社を設立しました』
アクトハウス卒業後、南田さんが物販業界でインターネットビジネスを起業。販路拡大のため、この度株式会社を設立しました。令和に入って最初の卒業生起業家です。
<経緯>
卒業後、前職の理学療法士を続けつつ、物販ビジネスを開始。売上獲得とノウハウ構築、成果が出たところで法人化した南田さん。法人化した際には、真っ先にセブ島に来てくださりスタッフとの嬉しい再会も。「無事に会社を立ち上げることができました」とご丁寧にご挨拶をいただきました。
【インタビュー開始】
◎どうして留学しようと思ったんですか?
30歳になったのを機に、なにか新しいことをやりたいと思って。あとは、もともと海外に興味があり留学もしたかったんです。周りの友人に相談してるうちに「英語・IT」を学べるIT留学にたどり着きました。
◎なるほど、なぜIT留学を選んだのでしょう?
英語だけを学ぶのは考えてなくて、むしろ「英語を使って何をやるかが1番大事」だと思います。英語だけ学ぶのは不安ですね。それに「これからITは必ず必要になる」と感じたからIT留学を選びました。
◎なぜその中でアクトハウスを?
うーん、というかアクトハウス一択でした(笑)。検索してくうちにアクトハウスを見つけて、「この先時代がどうなるか分からないからこそ、色々なことを総合的に学べるのはスゴくいいな」と!他の学校は「IT・英語」はあるんですけど、1番大事なビジネスがなくて….
◎「IT・英語」に加えて「ビジネス」を学べるのはアクトハウスだけでしたね。
そうなんですよ、「ビジネスの力さえあれば、人生で選択肢が増えるし、自分の力で生きていける」と思ったのでアクトハウスにしました。
◎授業はどうでしたか?
実践的な内容が多いですね。メンターがビジネスとか起業の経験者なので実践的だし、他では聞けないような失敗談や経験談も教えてくれて。本当にこれから役に立つことを学べる授業でした。
◎具体的にはどのような内容ですか?
ケーススタディを基にしたディスカッション、競合他社の調査、ターゲット設定、新規事業の立案やビジネスモデル選定など。グループで組むこともあって、その時は、パートナーの性格、特性も加味しなきゃいけないのですごく勉強になります。
◎まさに実践重視ですね。
そうなんです。でもしっかり概論的な部分もやります。ビジネスのフレームワークやマーケティングの基礎、基本から勉強しますよ。
「概論」と「実践」。どちらもやってくれるのが本当に助かった!
◎いいですね。ITカリキュラムに関してはどうですか?
実はITは全くの初心者だったんですが全然大丈夫でした。留学前に何も勉強しなくても大丈夫なくらい基礎から教えてもらったので!それに講師も日本人で、普通に日本語通じる(当たり前か笑)ので安心でした!
僕は途中からITのクラスは行かずにイベント開催に全力を注いでたんですが、それでもワードプレスでブログ作ったり、HTML/CSSも扱える。簡単なやつならイチからホームページが作れるところまでいけましたね。
◎今は何をしていますか?
今アクトハウスではちょうど「実践期間」なんです。「起業」「IT案件」とか選べるんですが僕は「イベント開催」にしました!
◎イベント名は「旅トーク」ですよね!
はい!自分が旅好きで、その経験をシェアしたいと思って。
セブで唯一の旅好きのコミュニティーを作るために立ち上げました。
◎南田さん、頑張ってましたよね…
本当に大変でした(笑) イベントをやってくうちに、「ビジネスに共通するものがあるな」って。「イベントも起業に近いな」と感じました。開催して学んだことは山程あります。
▶︎トライアンドエラーを繰り返し、集客力や企画力が身についた。
▶︎イベントや自分自身のブランディング方法、大変さを身をもって知った。
▶︎いろんな人と絡んで、交渉力、企画力、日程調整、コミュニケーションのやり方を学んだ。
これらはやってみて初めて体験した貴重な財産です。
とくにブログとかは初めてだったので、立ち上げから運用・広告宣伝まで学べたのは大きいですね。
>>南田さんが在学中に制作した旅トークオフィシャルサイト🔽
◎他に学んだことはありますか?
『限られた予算でどうやって利益をだしていくか、どうしたらたくさんの人が集まってくれるかの考え方』が身につきました。
いまは集客がとても大変だけど、すごく良い経験になってます。たとえ失敗しても得るものは大きいと思います。もちろん結果は出したいですけどね。
◎確かにそうですね!
あとは『責任感の重さ』ですね。みんなから助けてもらったとしても、最後は結局すべてを自分で決めなきゃいけないんですよね。最後に必ず自分で責任をとらなきゃいけない。
この経験は他の留学学校では絶対に学べないことですよ。
しかも経営者のサポートつき。同期のみんなも手伝ってくれるし、こんな最高な環境は日本にはないと思いますね!
◎確かに環境は大事ですね!日常生活などんな感じですか?
シェアハウスでみんなで暮らしてますが、この年で様々な年代の人と一緒に暮らすって、なかなかなくてスゴく刺激的でした。色々な人の価値観や考え方を知れるし、時には議論したりして、そういうのがすごい勉強になる。
◎たしかにみんな仲良いですね。
はい、他の留学学校と違って一体感、団結感が生まれるのはシェアハウス型のアクトハウスだけだと思いますよ!
アクトハウス仲間たちの協力のもと、イベントの設営に取り掛かる様子🔽
◎最後、アクトハウスにオススメな人を教えてください。
将来がはっきり決まってない人や現状を変えたい人はすごくオススメです。専門的な分野を広く総合的に学習することができるので、その中で自分のあったもの、進むべき方向性を探せるからですね。
まとめ
いかかでしたか??
イベントから学べることは、想像よりもはるかに多いんですね!
南田さんインタビューありがとうございました。
▶︎「もっとここが知りたい!」「細かく教えて!」という方は、下記からどうぞ♪
スカイプ面談、ライン相談受付中!
▶︎「スカイプとかちょっとハードル高い…」という方は、わたしと気軽にお話しましょう!
以上
KURIでした。