AIの時代にプログラミングを学ぶ「4つの理由」とは?

AIの時代にプログラミングを学ぶ意味は? さて、今回もセブ島のアクトハウスの現場からお送りしてます! 今回のテーマは「AIとプログラミング」。 うわ…なんか難しそう…と思わないでくださいね。 テーマはシンプルに「今後はぜーんぶAIがやってくれそうなのに、プログラミング学ぶ意味あんの?」です。 結論「だいぶある」です。これは筆者の個人的な見解でなく、 chatGPT先生の回答 […]

デザイン初心者がプレゼン!? 刺激と学びの「実務課題」に潜入。

実務課題。デザインをプレゼンし「人に伝える」 今回も「セブ島の現場」からアクトハウスをレポートです! 到着から約1ヶ月経った「2025年1月期の今」を、さっそく見ていきましょう。 アクトハウスの教室では今日も、メンバー(参加者)たちがパソコンに向かって試行錯誤中。そんなメンバーたちがセブに来て1ヶ月の節目に、ちょっと大変かもなミッションが…!! それは「とある店舗のロゴマークを作成し、 […]

プログラミング初心者に「自走力は必要ない」理由とは?

プログラミング初心者への「自走力」の問題点とは? さて、今日もセブ島の現場からお送りしますよ…!! で、今回は「プログラミング学習における自走力いる・いらない?」のお話。 ある調査によると、プログラミング初心者の85%以上が途中で挫折するという結果が出ているとのこと!怖…! でも、ネットでも結構見ます、これ系。しかし厳密にはこのお話って「間違った学び方をした場合」の話かなと […]

実践ベースの「WEBデザインのレビュー会」が実施されました。

WEBデザインをプロのメンター”たち”が批評 アクトハウスでは、随時「WEBデザイン/プログラミングの批評」というかたちで、プロのベテランメンターが生徒の説明を聞いたうえで、アドバイスを行います。 これを「デザインレビュー(コードレビューのときもある)」と呼んでいます。言葉自体はIT業界の用語でもあります。 上の写真が、その様子。2025年の1月22日に実施されたもの。 デ […]

セブ島で”喉が痛い”ときは「のど飴:Strepsils(ストレプシルズ)」

あれ…?セブ島で「のど」に違和感が… セブ島で、いよいよ留学や旅行が始まった!楽しむぞ…! からの、、、 「ん…なんか喉(のど)だけおかしいな…」 「熱もなさそうなのにノド…なにコレ…」 これ、結構”セブ島あるある”なんです。 セブ島は、大通りで車が多く排気ガスも出てますし、また風が普通にそ […]