【カタカナ用語まとめ】新型コロナウイルス報道でよく出る頻出ワード17選

新型コロナウイルス感染拡大

世界中で拡大している新型コロナウイルス感染症。フィリピン・セブ島にあるアクトハウスでも感染拡大を防止するための様々な取り組み、情報発信を行なっております。

関連記事『【毎日更新】セブ島での「新型コロナウイルス感染症」の対応と方針

テレビやネットでは連日、コロナウイルスに関するニュースやお知らせが更新されています。その中には普段聞き慣れない用語やワードも。日本でも「オーバーシュート、ロックダウン….」といったカタカナ用語がよくでてきます。

今回は、コロナウイルス感染拡大に伴って、頻出しているワードをまとめてご紹介。

コロナ報道で出る頻出ワード17選

COVID-19

新型コロナウイルス感染症の正式名称です。「コロナウイルス」という単語はウイルス群の名称で、病気そのものを示してはいなかったため、世界保健機関(WHO)が2020年2月11日に正式名称として決定。ただし世間的には「COVID-19」も「新型コロナウイルス」もほぼ同義で認識しています。

コロナウイルスに関する詳細や予防策はこちらの記事をどうぞ。

関連記事『新型コロナウイルス感染症に対する予防策まとめ

パンデミック(Pandemic)

辞書では「全国的に広がる、汎流行の」という意味を表すパンデミック。今回の新型コロナウイルスの場合は、主に感染症や伝染病が世界的に大流行する状態としての意味合いがあります。過去にもコロナウイルスと同様に多くの感染症が猛威を振るっています。例えば ペスト・黒死病(死者数2億人・1347年〜1351年)や天然痘(死者数5600万人・1520年)などが挙げられます。

 ロックダウン(Lockdown)

日本国内のニュースやメディアでもよく取り上げられるロックダウンという言葉。新型コロナウイルスが流行している中で「都市封鎖」という意味合いで使用具体的には「対象エリアの住民の活動を制限する」「封鎖して立ち入り禁止にする」という内容での使用が主です。

フィリピンでは24時間の外出禁止令の発令時に「ロックダウン」というワードをメディアやニュースが使用。24時間の外出禁止(食料品医療品等の買い出しや緊急時以外の外出はOK)、公共交通機関の使用禁止、企業の営業停止(一部企業は営業可)という厳格な規制が敷かれています。

なおアクトハウススタッフがセブ島のロックダウン中に外出許可時間を利用して食料買い出しに行った際のレポート記事はこちら。

▶︎関連記事『ロックダウン中のセブ島をレポート。都市封鎖の現状を徒歩で見てきた。

トータルロックダウン(Total lockdown)

フィリピン国内で特に耳にするワード。ロックダウンよりもさらに厳しい外出禁止令として使用されています。

具体的には24時間の外出禁止に加え、他の区や市への出入りも禁止、食料品や飲料水の供給もストップする非常に厳格な措置です。2020年4月22日時点で、セブ島内の感染爆発が起きている2つの貧困エリアにて、部分的なトータルロックダウンが取られています。

クラスター(Cluster)

日本国内でよく耳にするワード。小規模な「集団感染」を表す用語として使われます。新型コロナウイルスは接触感染や飛沫感染により、密閉された空間や集団の中で感染拡大が発生しやすいため、クラスターを避けながら行動することが重要です。

辞書では「果実や花などの房」「同種の物・生物などの集団・一団」という意味を持つクラスター。もともと化学や天文学、IT分野などで専門用語で使用されていましたが、今回のコロナウイルス感染拡大に伴い、世間一般にも知られるように。

メガクラスター(Mega Cluster)

上記のクラスターよりも大規模で広範囲なクラスターである状態を指すワード。

セルフ・アイソレーション(Self-isolation)

世界各国が推進しはじめている「自主隔離」のこと。感染拡大を防ぐため、感染の疑いがある人は公共施設や外への外出は控え、自宅で自主的に待機することを言います。日本では海外からの帰国者、または咳やくしゃみなど軽い症状が見られる場合に、自宅での2週間の自主隔離を促しています。

リストリクション(Restriction)

制限、限定、制約、制限するもの」を表すワードです。コロナウイルス状況下では頻出しており、政府からの制限対策や外出制限令などに用いられます。

サスペンション(Suspension)

停止、不通、停職、停学」などを表すワード。コロナウイルス拡大に伴う小中学校の一時停止、レストランや公共交通機関の停止、その他あらゆるサービスの営業停止を知らせる際に頻出です。フィリピンでも、ほとんどの企業が営業活動を停止しています。ただし生活必需品や食料品、インフラや病院などの生活に欠かせないサービスを営む企業においては引き続き営業が可能。

実際に筆者が外出許可時間を利用して食料品買い出しに出た際に営業中のお店を調査した記事はこちら。

関連記事『ロックダウンのセブ島で「営業中」のお店や会社を調べてみた。

オーバーシュート(Overshoot)

感染者の爆発的な増加」「感染爆発」という意味でよく多用されるワード。日本のニュースやメディアでも頻出していますが、もともとは「ある地点を行き過ぎる、通り過ぎる」「限界や限度を超える」という意味を持つ言葉です。

クランティー(Quarantine)

(伝染病予防のために)隔離する、検疫する」という意味合いのワード。政府・州・市から新しいコロナウイルス予防策や対策が打ち出されるたびに使用される頻出ワードです。フィリピンでは、大通りや区の境目に検疫ポイントが置かれ、警察が体温や感染者の有無を確認する対策が取られています。

コンファードケース(Confirmed case)

感染者数、感染が確認された数」のことを示します。海外のニュースやサイトにて、国内の感染者数を報道する際に頻出です。

サニタイザー(Sanitizer)

消毒薬を供給する装置または機器のことを言います。フィリピンではよく使用されるワード。フィリピン国内での感染拡大を防止するため、アルコール消毒液とともに街中のいたるところに設置されています。また建物内でも出口付近や、各エレベーターの乗降口に設置してあり、予防策の徹底がなされています。

ECQ (Enhanced Community Quarantine)

フィリピン国内にて2020年3月28日正午〜4月28日までの間、発令されている検疫対応策の名称。正確にいうとフィリピンでは「ロックダウン」という名称ではなく、この「ECQ(強化されたコミュニティ検疫)」という対応策が実施されています。ECQは、事実上のロックダウンのような状態で、現地ニュースやメディアではより分かりやすく伝えるために「ロックダウン」というワードが使われることが多いです。

具体的な内容は24時間の外出禁止、公共交通機関の使用禁止、企業の営業停止など、ロックダウンと同様の制限対策になります。

ソーシャル・ディスタンシング(Social distancing)

コロナウイルス感染拡大を防止するため、他人と一定の距離を保つ対策・措置のこと。飛沫感染などを防ぐ有効策として、世界各国の街中、スーパー、コンビニ、公共施設などでソーシャル・ディスタンシング対策が取られています。もちろんフィリピンであっても同様です。

フィリピン・セブ島では、レジ前には透明カーテンで区切られ飛沫感染の防止策が取られていたり、店員と接する際やレジで並ぶ際も、他人と最低1mほどの距離をあけるなど、感染予防策が町中で取られています。

セブ島内でのコロナウイルス対策をまとめた記事はこちら。

関連記事『日本と違う?セブ島の「街中」で見るコロナウイルス対策の徹底さ

インフェクション(Infection)

感染、悪い感化、影響、伝染病、感染症」を表すワード。「感染拡大(Spread of infection)」や「感染予防(Prevention of Infection)」などで使用されます。海外サイトやフィリピン国内のメディアでは頻出単語です。

プリベンション(Prevention)

防止、予防」を表すワード。コロナウイルス流行中に頻出しているワード。「コロナウイルス予防(COVID-19 Prevention)」など。